第二霞ヶ関郵便局の風景印(東京都千代田区)
身分証明書がないと押せない風景印?
【使用期間】昭和54年9月1日~
【図案説明】皇居桜田門と尾崎記念塔
第二霞ヶ関郵便局は、中央官庁が集まる霞ヶ関の「中央合同庁舎第2号館」内にあり、このビルには、総務省や消防庁、国家公安委員会、警察庁といった、ものものしい機関が入居しています。
そんなわけで、この郵便局には身分証明書がないと行けません。世の中には、一般客は入れない宮内庁内郵便局なんていうのもありますが、それに準ずるレベルですね。
もっとも、郵便局へ行くという正当な理由(?)があるわけですから、書類に記入し身分証明書を提示すれば、問題なく入れます。私はそのことを知らずに行ったので、警備員に「ご用件は?」と聞かれて一瞬たじろぎ、思わず「ゆ、郵便局で風景印を押したいので」と言ってしまいました(笑)
まあ、同じような方がよく来るのでしょう、「ではこの書類にご記入を…」という対応は慣れた感じ。
もちろん、出入り業者や打ち合わせの訪問客などもたくさんいて、記入台のある入口付近はけっこう混雑していました。
まあ、一歩中に入ればとくにどうということもないわけで、ここが本庁と対立する役人の巣窟か…などと思ってしまうのは某刑事ドラマの見過ぎです。
郵便局だけでなく、マクドナルドやドトール、コンビニもあるというのは意外でしたね。
ところで、局名が「霞ヶ関第二」ではなく「第二霞ヶ関」なのは少しく妙。
これは、第2号館の郵便局なので第二と付けるにあたり、
- 霞ヶ関郵便局というのが近所にあり、霞ヶ関第二とすると、霞ヶ関にある二番目の郵便局、といったイメージになってしまうのを避けた
からではないかと想像します。
なお、日本郵政のホームページで郵便局を検索する際、「第二霞ケ関」と大文字の「ケ」と入力しないと検索できません。しかし風景印は「霞ヶ関」ですからこちらが正式表記な気もします(本来システム側が表記ゆれに対応しておくべきです)。
この周囲には郵便局がたくさんあるのですが、表記がバラバラ。「霞ヶ関郵便局」「千代田霞が関郵便局」「霞が関ビル内郵便局」といった具合…郵便局に限ったことではありませんが、なんとかなりませんかね。
[사용국명] 제2 가스미가세키 우체국
[사용기간] 1979.9.1 – 0000.0.0
[디자인] 사쿠라다몬과 오자키 기념탑
関連記事
-
-
熊本県庁内郵便局の風景印(熊本県熊本市)
人気のゆるキャラ「くまモン」が風景印に初登場 【使用期間】平成24(2012)年 …
-
-
京都宇多野郵便局の風景印(京都府京都市)
国宝・鳥獣戯画を描いた風流な風景印 【使用期間】昭和60(1985)年10月1日 …
-
-
三日月郵便局の風景印(佐賀県小城市)
秀峰をかたどった変形印 【使用期間】平成24(2012)年8月4日~ 【図案説明 …
-
-
那珂郵便局の風景印(茨城県那珂市)
風景印に刻まれた合併の歴史 【使用期間】平成3(1991)年6月29日~ 【図案 …
-
-
浅草郵便局/浅草支店の風景印(東京都台東区)
日本初!東京スカイツリーが描かれた風景印 【使用期間】平成24(2012)年4月 …
- PREV
- スタンプクラブのころ
- NEXT
- 稲武郵便局の風景印(愛知県豊田市)