とび色の誘惑

*

熊野郵便局の風景印(三重県熊野市)

   

熊野郵便局の風景印(三重県熊野市)

使用期間
昭和30(1955)年3月1日~
図案説明
獅子岩を描き、鬼ヶ島を配す

三重県熊野市・熊野(くまの)郵便局の風景印です。

国道42号線を南下すると、熊野市街を抜けたあたりの海岸沿いに「獅子岩」の標識が現れます。もっと厳かな場所にあるものと想像していたので、こんな幹線道路の脇にあるなんてちょっと意外でした。

標識の下で車を停めようとすると、そこはどうやら喫茶店の駐車場のようなのです。なぜこんな場所が私有地なのか、と思いましたが、まあ仕方がありません。空いてるのでどこに停めてもよさそうでしたが、いちおう、端っこにしておきました。

熊野の獅子岩(獅子巖)

熊野の獅子岩(獅子巖)。太平洋に向かって獅子が咆哮する姿に見える

鬼ヶ城は、熊野酸性岩が隆起や海面の上昇・下降に伴う海蝕・風蝕によって形成された自然景観で、大小無数の洞窟が階段状に並んだ奇岩奇勝である。獅子巖も熊野酸性岩の風蝕洞で、南側から見ると獅子の頭部に似た景観をみせる。

「○○に見える岩」といった名勝はよくありますが、「まあそう見れば見えなくもないけど……」というケースが少なくありません。しかしこの獅子岩は、じつに獅子なのです。ある角度から見ると、獅子つまりライオンが熊野灘に向かって咆哮しているように見えます。

駐車場から浜へ下りられます。ゆるやかに弧を描く海岸は七里御浜(しちりみはま)で、延長約22km。日本一の長さだという砂礫海岸は小石が堆積していてかなり歩きにくいですが、岩峰に近づくとかなりの迫力ですから、ぜひ下りてみてください。

かつて、「蟻の熊野詣」と形容されるほど熊野への参詣者が列をなしていた時代、この場所を通った彼らは、どんな思いでこの岩を眺めたのでしょう。

熊野郵便局の局舎

熊野郵便局は、JR熊野市駅からすぐ

熊野郵便局の風景印

【使用切手】「獅子岩と熊野大花火」地方自治法施行60周年記念シリーズ・三重県(平成26年発行)

熊野郵便局の地図

Pocket
LINEで送る

 - 風景印(日本) , ,

  関連記事

no image
土佐山郵便局の風景印(高知県高知市)

風景印らしい図案が魅力 【使用期間】平成24(2012)年6月20日~ 【図案説 …

no image
名古屋比々野郵便局の風景印(愛知県名古屋市熱田区)

「幻の」騎馬像を描く 【使用期間】平成12(2000)年5月1日~ 【図案説明】 …

潮岬郵便局の風景印(和歌山県東牟婁郡串本町)
潮岬郵便局の風景印(和歌山県東牟婁郡串本町)

使用期間 昭和37(1962)年2月15日~ 図案説明 潮岬灯台とはまゆうを描く …

富山奥田郵便局の風景印(富山県)
富山奥田郵便局の風景印(富山県富山市)

鉄道王国を駆ける新しい鉄道を描く 【使用期間】平成24(2012)年12月3日~ …

no image
成瀬清水谷郵便局の風景印(東京都町田市)

近くて遠い郵便局とは? 【使用期間】平成11(1999)年11月1日~ 【図案説 …