上九一色郵便局の風景印(山梨県甲府市)
消えた村、残された郵便局名
【使用期間】昭和52(1977)年4月1日~
【図案説明】本栖湖と富士山に月見草
【使用切手】本栖湖(富士五湖)/ふるさと切手・平成11年発行
山梨県甲府市・上九一色(かみくいしき)郵便局の風景印です。
…「甲府市」と書いていることにかなりの違和感を覚えるのは、以前「上九一色村」という名の村だったからでしょう。
あのオウム真理教事件で、サティアンと呼ばれる教団施設が建てられたのが上九一色村南部の富士ヶ嶺地区だったため、その名は全国に知れ渡りました。
その後「平成の大合併」の過程で、平成18(2006)年、上九一色村はその北部が甲府市、南部が富士河口湖町とそれぞれ分割合併した珍しい例。
残念ながら合併後、「上九一色」という地名は完全に消えてしまったのですが、かろうじて郵便局名として残ったのです。
「富士には月見草がよく似合ふ」と言ったのは太宰治でしたが、私は月見草の実物は見たことがなく、この図案で初めてその姿を知りました。
甲府市に編入されてからも風景印はそのままで、図案には本栖湖も描かれています。
郵便局があるのは、甲府市中心部と富士五湖西部地域とを結ぶ国道358号線(精進ブルーライン)沿い。
富士吉田市や静岡県富士宮市方面へも通じていることから大型トラックも多く、交通量はかなりありますが、局舎の正面には、澄んだ水の川が流れていました。
印影がとてもきれいだったので、最近新しくしたばかりですか?と聞いてみたところ、「じつはつい最近、使ってなかった予備が出てきたんです」とのこと。
ほとんど新品と変わらないきれいな状態で押印できて、ちょっとラッキーでした(^^)
関連記事
-
-
町田つくし野郵便局の風景印(東京都町田市)
桜守のいる街 【使用期間】平成11(1999)年11月1日~ 【図案説明】郵便局 …
-
-
三日月郵便局の風景印(佐賀県小城市)
秀峰をかたどった変形印 【使用期間】平成24(2012)年8月4日~ 【図案説明 …
-
-
成田国際空港郵便局の風景印(千葉県成田市)
外国人には喜ばれる?富士山を描く 【使用期間】平成24(2012)年5月20日~ …
-
-
白井郵便局の風景印(千葉県白井市)
歴史と都市問題に梨が誘う変形印 【使用期間】平成25(2013)年3月14日~ …
-
-
浅草郵便局/浅草支店の風景印(東京都台東区)
日本初!東京スカイツリーが描かれた風景印 【使用期間】平成24(2012)年4月 …
- PREV
- 三日月郵便局の風景印(佐賀県小城市)
- NEXT
- 東京都庁内郵便局の風景印(東京都新宿区)