三日月郵便局の風景印(佐賀県小城市)
秀峰をかたどった変形印
【使用期間】平成24(2012)年8月4日~
【図案説明】天山と土生遺跡に書聖中林梧竹の書「天山閣」、山型の外枠
【使用切手】荒城の月/日本の歌シリーズ第1集、昭和54年発行
佐賀県小城市・三日月(みかつき)郵便局の風景印です。
三日月町というところにある郵便局で、読みは「みかづき」ではなく「みかつき」と濁りませんが、図案の右下には、しっかり三日月が描かれていますね。
使用開始日の平成24年8月4日は土曜日でしたが、当日は小城市民図書館の「中林梧竹記念館」で臨時出張所が開設されました。
中林梧竹(なかばやしごちく)は小城市出身で明治期に活躍した書家。
日下部鳴鶴、巌谷一六とともに「明治の三筆」の一人とされます…と書いたものの、書の世界にはまったく土地勘がありません(^_^;)
天山は小城市の北西部、佐賀県のほぼ中央に位置する、標高1,046mの山。
標高はそれほど高くありませんが、美しく裾を引く山容から「秀峰」と枕詞を付けて呼ばれます。
天山は、当地に暮らす人々、佐賀県民にとって心の山、ふるさとの山なのでしょうね。
山裾は高原地帯で冬はスキーもできるなど、このあたりのリゾート地として知られているようです。
ところで、この風景印は初日印を郵頼したものですが、戻ってきたのが8月13日。
今まで10日かかったことはなかったので、もしかしてちゃんと届かなかったのかな…と心配しましたが、丁寧にビニール袋に入れてくださった状態で届きました。
おそらく、郵頼が集中して処理に時間を要したのでしょうね。
お忙しい中丁寧に対応くださった局員さん、どうもありがとうございました(^^)
関連記事
-
-
サンシャイン60内郵便局の風景印(東京都豊島区)
巣鴨プリズンの跡地に建つ超高層ビル 【使用期間】平成11年11月11日~ 【図案 …
-
-
富山奥田郵便局の風景印(富山県富山市)
鉄道王国を駆ける新しい鉄道を描く 【使用期間】平成24(2012)年12月3日~ …
-
-
尻労郵便局の風景印(青森県下北郡東通村)
使用期間 平成11(1999)年3月10日~ 図案説明 アワビを外枠とし、能舞を …
-
-
【一時中止>続報】メトロポリタンプラザ内郵便局
※24.9.8追記 【印影掲載しました】移転・改称後の東京芸術劇場郵便局の風景印 …
-
-
明石子午線郵便局の風景印(兵庫県明石市)
子午線の真上に位置する郵便局 【使用期間】平成24(2012)年6月11日~ 【 …
- PREV
- 江差水堀郵便局の風景印(北海道檜山郡江差町)
- NEXT
- 上九一色郵便局の風景印(山梨県甲府市)