結城白銀郵便局の風景印(茨城県結城市)
世界に誇る結城紬のある街
【使用期間】平成24(2012)年6月4日~
【図案説明】結城紬を織る女性に桑の葉と筑波山、絣模様「亀甲」の外枠
【使用切手】杉林と筑波山にウメ/国土緑化運動/昭和51年発行
茨城県結城市・結城白銀(ゆうきしろがね)郵便局の風景印です。
結城紬は「日本最古の歴史を有する高級絹織物」(結城市ホームページ)で、国の重要無形文化財、伝統工芸品、ユネスコ無形文化遺産に登録されているのだそうです。
全工程が手作業ということだそうですから、着物に縁がない私でもその貴重さがよくわかります。
その名前から、結城だけで作られているのかと思っていましたが、お隣りの栃木県小山市、下野市などでも生産されているのですね。
さて、外枠が六角形の変形印なのに、公式サイトの意匠説明にはその説明がありません。
そこであくまで私の推測なのですが、これは結城紬の代表的な絣模様「亀甲」をかたどっているのではないかと。
亀甲は、その細かさによって、80、100、120、160、200というように分類されていて、その数は、反物の幅にいくつの亀甲が並ぶか、ということを意味しています。
標準は100亀甲で、200亀甲というのはそうとう細かく、あまり見ることができないのだそうです。
世の中には、まだまだ知らないことがたくさんあるんだなあ。
関連記事
-
-
京都太秦朱雀郵便局の風景印(京都府京都市)
使用期間 昭和58(1983)年2月23日~ 図案説明 広隆寺講堂と弥勒菩薩像を …
-
-
中之島郵便局の風景印(新潟県南魚沼市)
地域の誇り・塩沢産コシヒカリ 【使用期間】平成24(2012)年4月2日~ 【図 …
-
-
須坂郵便局/支店の風景印(長野県須坂市)
「需要に応えて」支店にも配備 【使用期間】郵便局:昭和49(1974)年7月15 …
-
-
新宮中央通郵便局の風景印(和歌山県新宮市)
使用期間 平成11(1999)年4月28日~ 図案説明 天然記念物・浮島の森とお …
-
-
【一時中止>続報】メトロポリタンプラザ内郵便局
※24.9.8追記 【印影掲載しました】移転・改称後の東京芸術劇場郵便局の風景印 …
- PREV
- 向島郵便局/向島支店の風景印(東京都墨田区)
- NEXT
- 京都宇多野郵便局の風景印(京都府京都市)