湯本駅前郵便局の風景印(福島県いわき市)
温泉につかる馬を描くほのぼの風景印
【使用期間】平成24(2012)年10月1日~
【図案説明】温泉につかる馬とヤシの木
福島県いわき市・湯本駅前(ゆもとえきまえ)郵便局の風景印です。
この郵便局があるJR常磐線の湯本駅は、上野駅から特急列車で2時間ちょっとのところにあり、駅のホームや駅前にも足湯があるなど、周辺は温泉の町として知られています。
そのいわき湯本温泉は1,000年以上前に開湯したとされる歴史のある温泉で、道後温泉、有馬温泉とともに日本三古泉とも呼ばれるそうです。
また、映画「フラガール」の舞台となったかつての「常磐ハワイアンセンター」、現在の「スパリゾートハワイアンズ」もここ湯本にあります。
そんな温泉町の郵便局ですから、風景印の図案が温泉なのも当然なのですが、なぜ馬なのでしょう?
じつは、同じ町内にJRA(日本中央競馬会)の競走馬総合研究所・常磐支所があります。
ここは、何らかの故障を発症した競走馬を「環境の変化と温泉療法によって回復させること、および温泉療法の効果に関する研究を行なうこと」を目的とした施設で、昭和38(1963)年に設立されたそうです(JRAホームページ)。
図案で馬が温泉に入っているのは、それをイメージしたものなのですね。
風景印の公式サイトにも次のように記載されています。
図案の選定理由:日本で唯一の馬(競走馬)の温泉が所在する地区であることと、温暖な気候から東北のハワイといわれている地域であるため。
図案のように、のんびり湯につかっているわけではなさそうですが、温泉で心身の疲れを回復させるのは、人間も馬も同じなのですね。
関連記事
-
-
成瀬清水谷郵便局の風景印(東京都町田市)
近くて遠い郵便局とは? 【使用期間】平成11(1999)年11月1日~ 【図案説 …
-
-
那珂支店の風景印(茨城県那珂市)
支店独自の図案で風景印が配備された理由 【使用期間】平成24(2012)年4月1 …
-
-
住吉遠里小野郵便局の風景印(大阪府大阪市住吉区)
長い歴史の現役地名 【使用期間】平成24(2012)年4月1日~ 【図案説明】阪 …
-
-
中京郵便局(支店)の風景印(京都府京都市)
明治時代の貴重な建築「だった」局舎 【使用期間】平成24年3月23日~ 【図案説 …
-
-
関西空港ターミナルビル内郵便局の風景印(大阪府泉南郡田尻町)
【使用期間】平成21(2009)年11月2日~平成24(2012)年3月30日 …