気仙沼鹿折郵便局の風景印(宮城県気仙沼市)
風景印に込めた震災復興への想い
【使用期間】平成24(2012)年12月21日~
【図案説明】図案化したサメと浮見堂、亀山、カモメ
宮城県気仙沼市・気仙沼鹿折(けせんぬまししおり)郵便局の風景印です。
東日本大震災で被災し営業を休止していた気仙沼浜町郵便局が局舎を移転、気仙沼鹿折郵便局として営業を再開した日に使用開始となりました。
ご承知の通り、気仙沼は津波に加えて大火災に見舞われたため、被害がとくに大きくなってしまった場所です。
「大津波によって転倒したタンクから流出した漁船用燃料の重油等に引火して大規模な火災が発生し,気仙沼湾内全体を火の海が覆った」(気仙沼・本吉地域行政事務組合 消防本部「東日本大震災の概要及び被害の状況」平成24年)
私も当時、テレビのニュース映像で夜になっても燃え続ける海の様子を目の当たりにし、大きなショックを受けたものです。
旧・気仙沼浜町郵便局は気仙沼湾の最奥部分に位置し、地図と航空写真などを合わせて調べると、郵便局の局舎は、押し流されてきた大型漁船が何隻も重なりあっているその下にあったと推測されます(東日本大震災写真保存プロジェクト)。
そして震災から1年9ヵ月、旧局舎から北に約1.3kmの場所に、移転して開業となりました。
地元の新聞はこの再開を「本格復旧1号」と書いていたようですが、まだまだ被災地の皆さんにとっては震災は終わっていないわけです。
以前と同じ図案で風景印を再配備したことが、私には復興へむけての強い想いとして伝わってくるのですが、どうでしょうか。
関連記事
-
-
京都宇多野郵便局の風景印(京都府京都市)
国宝・鳥獣戯画を描いた風流な風景印 【使用期間】昭和60(1985)年10月1日 …
-
-
サンシャイン60内郵便局の風景印(東京都豊島区)
巣鴨プリズンの跡地に建つ超高層ビル 【使用期間】平成11年11月11日~ 【図案 …
-
-
池袋グリーン通郵便局の風景印(東京都豊島区)
かつて都電が走った大通り 【使用期間】平成11年11月11日~ 【図案説明】サン …
-
-
向島郵便局/向島支店の風景印(東京都墨田区)
桜橋から眺めた東京スカイツリー 【使用期間】平成24(2012)年5月22日~ …
-
-
第二霞ヶ関郵便局の風景印(東京都千代田区)
身分証明書がないと押せない風景印? 【使用期間】昭和54年9月1日~ 【図案説明 …
- PREV
- 富山奥田郵便局の風景印(富山県富山市)
- NEXT
- 住吉我孫子郵便局の風景印(大阪府大阪市住吉区)



