とび色の誘惑

*

鎌倉小坂郵便局の風景印(神奈川県鎌倉市)

   

梵鐘をかたどった変形印

鎌倉小坂郵便局の風景印

【使用期間】平成24(2012)年4月2日~
【図案説明】円覚寺山門とあじさい、国宝「洪鐘」の外枠
【使用切手】梵鐘(平等院)/新動植物国宝切手(普通切手)、昭和55年発行

平成24(2012)年4月2日から新規に使用開始の、神奈川県・鎌倉小坂(かまくらこさか)郵便局の風景印です。

大胆な変形印ですが、これは円覚寺にある国宝「洪鐘(おおがね)」(梵鐘)をかたどったものとのこと。

円覚寺は、JR横須賀線・北鎌倉駅前にある名刹。線路が境内を横切っていて、踏切の向こうに寺の入口という風景は鉄道写真でよく見かけます。

円覚寺舎利殿(旧30円切手)

昔の30円切手に描かれた「円覚寺舎利殿」(第3次動植物国宝切手・1962.6.15発行)

円覚寺というと、昔の30円普通切手に描かれた「円覚寺舎利殿」を思い出すのですが、今回の風景印には舎利殿ではなく、山門(三門ともいうらしい)が描かれています。

風景印にあわせるのにこの切手を使おうかとも思いましたが、高値(カタログ価では未使用で1,000円!)だったのでやめておき、代わりに、60円普通切手の「梵鐘」を使いました。

この切手の梵鐘は、平等院のものだそうなので円覚寺とは関係ありませんが、梵鐘つながりということで。

私の切手少年時代はちょうど封書が60円だった時期。

使用済み切手のミクスチャーを買うとこの「梵鐘」がいやというほど入っていて、当時はあまり好きではない切手でした。

でも、今は当然郵便局では売っていません。再びこの切手が必要になるとは…って感じですね。

Pocket
LINEで送る

 - 風景印(日本)

  関連記事

no image
ホテルニューオータニ内郵便局の風景印(東京都千代田区)

ホテルというより一つの「街」 【使用期間】平成元(1989)年11月1日~ 【図 …

東京芸術劇場郵便局の風景印
東京芸術劇場郵便局の風景印(東京都豊島区)

リニューアルした東京芸術劇場1Fにオープン 【使用期間】平成24(2012)年9 …

島々郵便局の風景印
島々郵便局の風景印(長野県松本市)

上高地への入口にある郵便局 【使用期間】昭和27(1952)年7月5日~ 【図案 …

成瀬駅前郵便局の風景印
成瀬駅前郵便局の風景印(東京都町田市)

使用期間 平成11年(1999)年11月1日~ 図案説明 成瀬駅前の高層住宅街と …

富士宮万野簡易郵便局の風景印
富士宮万野簡易郵便局の風景印(静岡県富士宮市)

雄大な富士の裾野をイメージさせる変形印 【使用期間】平成24(2012)年7月2 …