須坂郵便局/支店の風景印(長野県須坂市)
「需要に応えて」支店にも配備
【使用期間】郵便局:昭和49(1974)年7月15日~/支店:平成24(2012)年4月16日~
【図案説明】米子大瀑布と臥竜公園にハナショウブ
長野県須坂市、須坂(すざか)郵便局(画像左)および須坂支店(画像右)の風景印です。
これまで支店には風景印がなかったのですが、4月16日から新規配備されました。
風景印の公式情報によると、
これまで需要が少なかったため併設局のみ配備していたが、需要に応えるため新たに配備する
という理由が記載されています。
「これまで需要が少なかった」「需要に応える」というのが、具体的にどのようなデータを元に判断したのかまでは、明らかにされていません。
しかし、そうした理由で配備した以上、須坂支店に対する風景印押印の「需要が増えた」ということはたしかなのでしょう。
さて図案の「臥竜公園」は、動物園や博物館、水族館などの施設もある広大な「総合複合公園」。
竜ヶ池、臥竜山といった自然を活かし、東京・日比谷公園の設計者、本多静六氏により設計されたのだそうです。
桜の名所で、今年も4月末まで「さくらまつり」が開催されています。
いっぽう「米子(よなこ)大瀑布」は、須坂市内から車で40分ほどのところにあり、日本の滝百選のひとつに数えられている名瀑。
秋の紅葉シーズンには交通規制が行われるほどにぎわうのだとか。
須坂市観光協会のパンフレット(PDFファイル)を見ると、大瀑布の名にふさわしく雄大で、ぜひ実際の景観を眺めてみたいものです。
関連記事
-
-
京都太秦朱雀郵便局の風景印(京都府京都市)
使用期間 昭和58(1983)年2月23日~ 図案説明 広隆寺講堂と弥勒菩薩像を …
-
-
関西空港ターミナルビル内郵便局の風景印(大阪府泉南郡田尻町)
【使用期間】平成21(2009)年11月2日~平成24(2012)年3月30日 …
-
-
黒石郵便局の風景印(青森県黒石市)
ゆるキャラだけの風景印誕生! 【使用期間】平成24年2月1日~ 【図案説明】ゆる …
-
-
島々郵便局の風景印(長野県松本市)
上高地への入口にある郵便局 【使用期間】昭和27(1952)年7月5日~ 【図案 …
-
-
スタンプクラブのころ
小学生のころ、切手収集をやってました。 まだ、クラスに1~2名くらいは切手少年( …
- PREV
- 那珂郵便局の風景印(茨城県那珂市)
- NEXT
- 浅草郵便局/浅草支店の風景印(東京都台東区)
Comment
今年の3/10に長野電鉄乗り納めに行った際に、当局のゆうゆう窓口を訪問し、
風景印の有無を尋ねたところ、あっさりと「ない」と言われ失意のうちに立ち去りました。
まさか、自分がきっかけになったとか、おこがましいことを考えるつもりはないですが、
私が行く前に需要を察知して欲しかったなと・・・残念です。
ところで、
この夏、福井を旅した際に、複数の支店で「10月に郵便局と支店の風景印が統合される」と
いう話を聞きました。詳細は局員にも分からないようでしたが、どちらかがなくなるとか。
常識的に考えて、支店側の風景印が消滅ということになるのではないかと見ています。
須坂にはこの1カ月で行く予定はないので、ますます残念なことになりそうです・・・。
Ralus.さま>
はじめまして。私も以前、須坂支店でまったく同じ体験をしているんです。そのときは局が営業していたのでそちらで押印できましたが、休みの日なら同じようにがっかりしていたと思います。
改正郵政民営化法の成立で、10/1から郵便事業株式会社が郵便局株式会社に吸収合併となります。支店がなくなり、郵便局に一本化されるわけですので、おっしゃるとおり、支店の風景印はなくなりますね。
郵頼(郵便による押印依頼)をしてみてはいかがでしょうか(^^)