東唐津郵便局の風景印(佐賀県唐津市)
藩主が残した二つの名所
【使用期間】平成24(2012)年4月2日~
【図案説明】唐津城と虹の松原の風景
【使用切手】虹の松原とカササギ/国土緑化運動、昭和62年発行
平成24(2012)年4月2日から新規配備された、東唐津(ひがしからつ)郵便局の風景印です。
唐津城は、唐津藩初代藩主の寺沢広高が1608年に築城したもの(現在の天守閣は昭和41(1966)年に復元)。
唐津湾を見下ろす山の上にすっくと建つその姿がとても印象的です。
そしてその寺沢広高が防風・防潮林として植林したというのが、虹の松原。
唐津湾に沿って、クロマツ林が虹のように弧を描いて連なっていることから、そう呼ばれます。
三保の松原(静岡県)、気比松原(福井県)とともに「日本三大松原」のひとつに数えられ、中でも虹の松原が「日本一」だそうです。
唐津観光協会のホームページによれば、「全長5km、幅1kmにわたって続く松は、約100万本」ということですからたしかに壮大。
使用した切手のデザインのように、鳥になって、白砂青松のようすを上空から俯瞰してみたいもの、と思いましたが、唐津城の天守閣に登ると、虹の松原がよく見えるそうです。
関連記事
-
-
三国郵便局の風景印(岡山県備前市)※H24.3.31廃止
訪れたかった戦前の局舎 【使用期間】昭和59(1984)年4月21日~平成24( …
-
-
河合郵便局の風景印(奈良県北葛城郡河合町)
五穀豊穣祈願の神事「砂かけ祭」を描く 【使用期間】平成24(2012)年10月1 …
-
-
朝日ビル内郵便局の風景印(東京都中央区)※H25.8.23廃止
石川啄木ゆかりの地に立つ碑 【使用期間】平成9(1997)年9月9日~平成25( …
-
-
土樽郵便局の風景印(新潟県南魚沼郡湯沢町)
トンネルを抜けると… 【使用期間】平成24(2012)年4月2日~ …
-
-
結城白銀郵便局の風景印(茨城県結城市)
世界に誇る結城紬のある街 【使用期間】平成24(2012)年6月4日~ 【図案説 …
- PREV
- 鎌倉小坂郵便局の風景印(神奈川県鎌倉市)
- NEXT
- 佐護郵便局の風景印(長崎県対馬市)