とび色の誘惑

*

熊野前郵便局の風景印(東京都荒川区)

   

都電と日暮里・舎人ライナー

熊野前郵便局の風景印

【使用期間】平成24(2012)年5月21日~
【図案説明】都電荒川線と日暮里・舎人ライナーに区木・桜
【使用切手】サクラ(東京の四季の花・木II)/ふるさと切手、平成13年発行

東京都荒川区・熊野前(くまのまえ)郵便局の風景印です。

荒川東尾久八郵便局が移転、改称し、これを機に風景印が新規配備されました。

都電荒川線の車両

風景印に描かれたのと同じ都電車両7000形(鬼子母神前停留所)

都電荒川線と日暮里・舎人ライナーが立体交差する場所に局舎は移転したようで、まさに局舎の目の前の風景を描いています。

都電は東京都交通局が運営する路面電車で、もうここで説明するまでもないくらい有名ですね。

しかし図案で都電の上を走っている「日暮里・舎人ライナー」は、地元の人以外にはほとんど知られていないのではないでしょうか。

そもそも「舎人」を「とねり」と読める人は、東京都民でも少ないかもしれません。さすがに「日暮里」は山手線の駅なので読めるでしょうけれど。

その日暮里・舎人ライナーも東京都交通局が運営する新交通システム。湾岸エリアを走る「ゆりかもめ」と同様、鉄の車輪ではなくゴムタイヤで走ります。

つまり、この風景印にはふたつの都営交通が描かれているわけで、このような例はほかにないのではないでしょうか。

ところでじつは私、この日暮里・舎人ライナーには平成20(2008)年3月30日の開業日に乗っているのに、都電の全線完乗はまだなんです。

これではいけませんので、ぜひ「都電全線完乗と沿線の風景印押印ツアー」を企画してみたいと思っています(^^)

日暮里・舎人ライナー

日暮里駅~見沼代親水公園間を結ぶ日暮里・舎人ライナー(日暮里駅)

Pocket
LINEで送る

 - 風景印(日本)

  関連記事

no image
サンシャイン60内郵便局の風景印(東京都豊島区)

巣鴨プリズンの跡地に建つ超高層ビル 【使用期間】平成11年11月11日~ 【図案 …

no image
村山高瀬郵便局の風景印(山形県山形市)

紅花の里、守られてきた風景 【使用期間】平成7年9月1日~ 【図案説明】紅花、熊 …

新潟本町十三番郵便局の風景印
新潟本町十三番郵便局の風景印(新潟県新潟市)

知らない歴史を教えてくれる、風景印の真骨頂 【使用期間】平成25(2013)年2 …

富士宮万野簡易郵便局の風景印
富士宮万野簡易郵便局の風景印(静岡県富士宮市)

雄大な富士の裾野をイメージさせる変形印 【使用期間】平成24(2012)年7月2 …

グランベリーモール郵便局の風景印

使用期間 平成13(2001)年4月20日~ 図案説明 グランベリーモール正面に …