とび色の誘惑

*

高鍋郵便局の風景印(宮崎県児湯郡高鍋町)

   

ゆるキャラと戦闘機、どこかシュールな組み合わせ

高鍋郵便局の風景印(宮崎県)

【使用期間】平成24(2012)年11月22日~
【図案説明】F15戦闘機と高鍋町キャラクター「たか鍋大使くん」
【使用切手】航空100年記念(T-4)/平成22年発行

宮崎県児湯(こゆ)郡高鍋町・高鍋(たかなべ)郵便局の風景印です。

ゆるキャラを描いた風景印もだいぶ多くなってきましたが、戦闘機と一緒に描かれるというのは何ともシュール…と思ってしまったのは私だけでしょうか(^^;)

高鍋町のキャラクター「たか鍋大使くん」(「高鍋大使くん」の表記も存在)は、同町内にある「高鍋大師」の石仏をモチーフとしているそうで、その性格は「意思(石)が固い」だそうです。

なお、この「たか鍋大使くん」、昨年のゆるキャラグランプリでは865キャラクター中117位の成績でした。

もう一つの戦闘機は、航空自衛隊新田原基地(児湯郡新富町)に配備されているF-15。「新田原」は、「しんたはら」ではなく「にゅうたばる」と読みます。

九州では、油須原(ゆすばる)、新原(しんばる)、中原(なかばる)、田原坂(たばるざか)のように地名の「◯◯原」を「◯◯ばる」と読むことが多いのです。

なお、「新」を「にゅう」と読むのは英語の「new」とは関係なく、偶然とのこと。

それで思い出しましたが、福岡県に「新田原」という駅があり、こちらは「しんでんばる」と読むのでまたややこしいですね(^^;)

ところで、風景印とは関係のない個人的な関心事なのですが…

米沢藩9代藩主で、倹約によって藩財政を救ったことで知られる上杉鷹山が、ここ高鍋藩7代藩主の実弟だということを知ってちょっとびっくりでした。

その縁で、今も高鍋町と山形県米沢市は姉妹都市だそうです。

歴史は意外なところでつながっているものですね。

【関連サイト】
たか鍋大使くん(公式Facebookページ)

高鍋大使くん(高鍋町観光協会)

高鍋大師(高鍋町観光協会)

新田原基地(航空自衛隊)

【旧図案】高鍋郵便局の風景印

【旧図案】高鍋郵便局の風景印(宮崎県)

【使用期間】昭和38(1953)年6月10日~平成24(2012)年11月21日
【図案説明】小丸橋の景勝

こちらは、昭和38年から49年間使用された旧図案です。

新図案とうってかわって、素朴で美しい風景を描く風景印然とした図案は、郵政省の切手デザイナー・久野実氏による作品。

小丸橋(おまるばし)は、小丸川にかかる橋ですが、どうやら図案に描かれた橋は架け替えられているようです。

Pocket
LINEで送る

 - 風景印(日本)

  関連記事

住吉我孫子郵便局の風景印
住吉我孫子郵便局の風景印(大阪府大阪市住吉区)

日本最古の観世音菩薩寺院を描く 【使用期間】平成25(2013)年1月15日~ …

no image
熊野前郵便局の風景印(東京都荒川区)

都電と日暮里・舎人ライナー 【使用期間】平成24(2012)年5月21日~ 【図 …

no image
下味見郵便局の風景印(福井県福井市)

新規配備の素朴な風景印 【使用期間】平成24年3月9日~ 【図案説明】称名寺、龍 …

no image
長与嬉里郵便局の風景印(長崎県西彼杵郡長与町)

ミカンをかたどった変形印 【使用期間】平成24(2012)年4月2日~ 【図案説 …

KDDIビル内郵便局の風景印(東京都新宿区)
KDDIビル内郵便局の風景印(東京都新宿区)

使用期間 平成13(2001)年1月15日~ 図案説明 KDDIビルと新宿の高層 …