とび色の誘惑

*

新宿第一生命ビル内郵便局の風景印(東京都新宿区)

   

新宿第一生命ビル内郵便局の風景印

【使用期間】昭和56(1981)年2月5日~
【図案説明】やわらぎの像と第一生命ビルを描く

東京都新宿区・新宿第一生命ビル内(しんじゅくだいいちせいめいびるない)郵便局の風景印です。

平成22(2010)年に「新宿第一生命ビル」から現在の「小田急第一生命ビル」にビルの名称が変わっていますが、局名は改称しなかったのですね。

翼を広げたような形に見えますが、直角二等辺三角形をした二つのビルがシンメトリーに並んでいます。向かって右側が小田急第一生命ビル、左側はハイアットリージェンシー東京というホテルです。ハイアットリージェンシーは昔、センチュリーハイアットという名前でした。

小田急第一生命ビル

コンクリートジャングルなどと称される東京の都心部にも、広い緑地がいくつかあります。超高層ビルが立ち並ぶ新宿副都心、その西側にある新宿中央公園もその一つで、面積は約88,000m2。昭和43年開園というこの公園には、「ナイアガラの滝」や「白糸の滝」もあれば「ジャブジャブ池」もあり、近くの住民や、オフィス街で働くサラリーマンたちが一日中集っています。

新宿中央公園にはいくつかの彫刻があり、そのうち、公園のほぼ中央にあるのが「やわらぎの像」です。

新宿中央公園の彫刻「燮(やわらぎ)」

ただ、台座には「やわらぎの像」とは書いておらず、「燮」とあります。モニタ上では文字がつぶれてよくわかりませんが、これは漢字検定1級の配当漢字で、音読みは「ショウ」、訓読みは「やわら(げる)」です。知らなければ読めません。命名したのは評論家の草柳大蔵氏だそうです。

作品は栃木県出身の彫刻家・佐藤健次郎氏によるもので、昭和51(1976)年に製作されています。年譜によるとこの方は昭和6年生まれ、奇しくも日本で最初の風景印が登場した年です。

この像について、興味深い文章がありましたので引用します。

この像の彫刻家は、私の高校の一級上の佐藤健次郎氏である。彼にこの像のモチーフを聞いた。彼は次のように説明した。
母と子はそれぞれに人間の主体性を示して、離してもよかった。しかし、腕によって人間の連帯を示した。だから、普通、日本の母親が子供を抱えるようにべったりしていない。この像の背後から見える遠景には高層ビルが林立している。窓々はそれぞれ企業群であろう。
企業群に、この母子像は燮を求めているようである。
「交渉学」Facebookページより)

彫刻は1点モノ、と思っていましたが、同じ像が岡山市と倉敷市にもあるとか。なお、新宿中央公園にはほかに「絆」「髪」「瞭」という3つの像があり、なんとなく連作かと思わせますが作者は異なります。

普段、あまり気に留めることのない道ばたの彫刻も、そこにある理由や作者の想いなどを知ると、今までとはまったく違って見えてくるから不思議ですね。

Pocket
LINEで送る

 - 風景印(日本)

  関連記事

no image
前島記念池部郵便局の風景印(新潟県上越市)

郵便の父生誕の地に建つ郵便局 【使用期間】平成元(1989)年12月13日~ 【 …

気仙沼鹿折郵便局の風景印(宮城県)
気仙沼鹿折郵便局の風景印(宮城県気仙沼市)

風景印に込めた震災復興への想い 【使用期間】平成24(2012)年12月21日~ …

熊野郵便局の風景印(三重県熊野市)
熊野郵便局の風景印(三重県熊野市)

使用期間 昭和30(1955)年3月1日~ 図案説明 獅子岩を描き、鬼ヶ島を配す …

袖浦郵便局の風景印(静岡県磐田市)
袖浦郵便局の風景印(静岡県磐田市)

使用期間 平成27(2015)年10月27日~ 図案説明 遠州海岸の掛塚灯台と風 …

no image
中之島郵便局の風景印(新潟県南魚沼市)

地域の誇り・塩沢産コシヒカリ 【使用期間】平成24(2012)年4月2日~ 【図 …