KDDIビル内郵便局の風景印(東京都新宿区)

- 使用期間
- 平成13(2001)年1月15日~
- 図案説明
- KDDIビルと新宿の高層ビル群を描く
東京都新宿区・KDDIビル内(けいでぃでぃあいびるない)郵便局の風景印です。
かつて、海外へ電話をかけるにはKDD(国際電信電話株式会社)の回線を通さなければなりませんでした。インターネットを使えば海外との通話も無料でできる今、「国際電話」という言葉もそろそろ死語となりつつあるのかもしれません。
そのKDD本社が入っていたのがこのビルで、当時はKDDビルという名称でした。その後、平成12(2000)年にKDD、DDI(第二電電)、IDO(日本移動通信)が合併、KDDIとなったのにともない、KDDIビルとなりました。その変遷とともに郵便局名も改称されており、当初は国際通信センター内郵便局だったのが、KDDビル内局(昭和52年10月1日~)、KDDIビル内局(平成13年1月15日~)と変わっています。
昭和49(1974)年7月に竣工した、地上32階・地下3階のビルです。KDDIビル自体は関係者以外立ち入り禁止ですが、郵便局はビル横のアネックス(別館)に入っているので、誰でも利用できます。
今となってはそれほど高くはありませんが、内部には国際通信を担う重要な設備があるそうで、建物も堅牢にできているとか。そう言われてみれば、窓の少ない外観は装甲車を思わせます。太陽光がギラリと反射し、他のビルとは違った個性を放っていました。

太陽がギラリと反射する硬質なビル
KDDI郵便局の旧風景印(初代)

- 使用期間
- 昭和56(1981)年2月5日~平成13(2001)年1月12日
- 図案説明
- KDDビルと新宿の高層ビル群を描く
こちらは、KDDビル時代に使用された、初代風景印です。局名が変わったこと以外、図案の変化はありません。

KDDIビルの外観。窓が少ないためか、他のビルに比べて無機質な印象
KDDIビル内郵便局の地図
関連記事
-
-
東唐津郵便局の風景印(佐賀県唐津市)
藩主が残した二つの名所 【使用期間】平成24(2012)年4月2日~ 【図案説明 …
-
-
稗造郵便局の風景印(石川県羽咋郡志賀町)
かかしコンクールの謎 【使用期間】平成11(1999)年11月11日~平成24( …
-
-
風景印とは?
本日、ようやく新しいコンテンツを作成しました。 風景印とは? 何しろ、残念なが …
-
-
【一時中止】メトロポリタンプラザ内郵便局
※24.9.8追記 【印影掲載しました】移転・改称後の東京芸術劇場郵便局の風景印 …
-
-
名古屋比々野郵便局の風景印(愛知県名古屋市熱田区)
「幻の」騎馬像を描く 【使用期間】平成12(2000)年5月1日~ 【図案説明】 …
- PREV
- 豪徳寺駅前郵便局の風景印(東京都世田谷区)
- NEXT
- 熊野郵便局の風景印(三重県熊野市)