那珂支店の風景印(茨城県那珂市)
支店独自の図案で風景印が配備された理由
【使用期間】平成24(2012)年4月16日~
【図案説明】那珂市内の「曲がり屋」
茨城県那珂(なか)市、郵便事業株式会社・那珂(なか)支店の風景印です。
支店と郵便局が同居している場合、双方に共通図案の風景印が配備されているパターンが一般的ですが、この那珂支店では、那珂郵便局とは別図案の風景印を新規配備しました。
(→那珂郵便局の風景印はこちら)
「曲がり屋」は、人間の住居と馬小屋をひとつにした古い民家の造りで、L字型の建物が特徴です。
岩手県の「南部の曲り家」が有名ですが、那珂市にも曲がり屋があるとは知りませんでした。
「曲がり屋」「曲り家」といろいろ表記があるようですが、岩手県のは「曲り家」、那珂市のは「曲がり屋」と書くのがそれぞれ主流のようですね。
この風景印の図案になった曲がり屋は、那珂支店から300mほどのところにある一の関親水公園にあります。
図案に描かれた水鳥は、この公園をイメージしたものでしょう。
那珂市内で最後に残された建物を移築したものだそうで、建てられたのは江戸時代最末期の文久2(1862)年とのこと。
内部も見学できるようになっているそうです。
ところで、図案に丸ポストが描かれていますが、これは実際に曲がり屋の前に置かれているものです。
これに関して、那珂市観光協会のホームページにこんな説明がありました。
曲がり屋の前には、クラシカルな郵便ポストが設置してあります。曲がり屋に訪れた記念に是非利用されてはいかがでしょうか。
※今後、このポスト利用すると記念消印が押印される予定です。
なんと、このポストに投函した郵便物に「記念消印」が押印される「予定」とあるのです。
ポストに投函された郵便物を収集するのは郵便事業会社です。そして、このポストの管轄は那珂支店。
ということで、ここに書かれた「記念消印」のために配備されたのが、今回の新風景印だったと推測できますね(^^)
上野動物園にあり、投函すると上野支店の風景印が押印される「パンダポスト」、犬吠埼灯台にあり、同じく銚子支店の風景印が押印される「白いポスト」のようなものでしょう。
現地に行けばすぐわかることなのでしょうが、郵頼なので推測するしかないのがもどかしい。。。
関連記事
-
-
上九一色郵便局の風景印(山梨県甲府市)
消えた村、残された郵便局名 【使用期間】昭和52(1977)年4月1日~ 【図案 …
-
-
長与嬉里郵便局の風景印(長崎県西彼杵郡長与町)
ミカンをかたどった変形印 【使用期間】平成24(2012)年4月2日~ 【図案説 …
-
-
潮岬郵便局の風景印(和歌山県東牟婁郡串本町)
使用期間 昭和37(1962)年2月15日~ 図案説明 潮岬灯台とはまゆうを描く …
-
-
余目郵便局の風景印(山形県東田川郡庄内町)
庄内平野、米どころ 【使用期間】昭和52年11月4日~ 【図案説明】鳥海山と庄内 …
-
-
成田国際空港郵便局の風景印(千葉県成田市)
外国人には喜ばれる?富士山を描く 【使用期間】平成24(2012)年5月20日~ …
- PREV
- 名古屋比々野郵便局の風景印(愛知県名古屋市熱田区)
- NEXT
- 那珂郵便局の風景印(茨城県那珂市)