熊本県庁内郵便局の風景印(熊本県熊本市)
人気のゆるキャラ「くまモン」が風景印に初登場
【使用期間】平成24(2012)年7月10日~
【図案説明】熊本県のキャラクター「くまモン」と阿蘇山
【使用切手】リンドウと阿蘇山(ふるさと切手・九州の花と風景)/平成17年発行
熊本県熊本市・熊本県庁内(くまもとけんちょうない)郵便局の風景印です。7月10日に新規配備されました。
全国各地に「ゆるキャラ」と言われるご当地キャラクターが登場していますが、この熊本県の「くまモン」は、昨年の「ゆるキャラグランプリ」で優勝したほどの人気を誇っています。
私も知人にくまモンクッキーやキーホルダーなどをいただいたことがあるくらいですから、かなり知名度は高いのでしょう。
「ゆるキャラ」は、その広がりとともに風景印の図案に登場することも多くなっています。
風景印は地元密着の広報ツールとして、その地域を代表する風物が描かれるものですし、ゆるキャラ制定の目的は知名度アップですから、これを風景印にも描こうというのは当然の流れです。
今年の新図案だけでも、
- 青森県黒石市「つゆヤキソバン」(黒石郵便局の風景印)
- 愛知県豊田市「グリッピー」(稲武郵便局の風景印)
- 長崎県長与町「ミックン」(長与郵便局の風景印、長与嬉里郵便局の風景印)
が登場。中には、黒石郵便局のようにゆるキャラそのものを図案にした大胆な例もありますが、ワンポイントとして図案に含めるケースが主流です。
この熊本県庁内局の図案では、ちょっと控えめに描かれたくまモンがなんともバランスよく、これは好感が持てます。
なお、くまモン宛ファンレターの宛先が熊本県庁なのだそうで、返信(するかどうかわかりませんが)の際にはきっとこの風景印が押されるのでしょうね。
【参考】くまモンオフィシャルホームページ
関連記事
-
-
京都宇多野郵便局の風景印(京都府京都市)
国宝・鳥獣戯画を描いた風流な風景印 【使用期間】昭和60(1985)年10月1日 …
-
-
平成24年押し初め!
新年あけましておめでとうございます! 初めてまもないこのブログにも、新年がやって …
-
-
黒石郵便局の風景印(青森県黒石市)
ゆるキャラだけの風景印誕生! 【使用期間】平成24年2月1日~ 【図案説明】ゆる …
-
-
三国郵便局の風景印(岡山県備前市)※H24.3.31廃止
訪れたかった戦前の局舎 【使用期間】昭和59(1984)年4月21日~平成24( …
-
-
向島郵便局/向島支店の風景印(東京都墨田区)
桜橋から眺めた東京スカイツリー 【使用期間】平成24(2012)年5月22日~ …
- PREV
- 【図案変更情報】東京中央郵便局(東京都)
- NEXT
- 島々郵便局の風景印(長野県松本市)